【詳しく解説!】相続登記義務化により過去分の登記はいつまでに済ませなければいけないの?

2024年4月1日から施行される「相続登記の義務化」により、不動産を相続した場合の登記手続きが法律で義務づけられました。これにより、相続が発生した際には期限内に登記を行わなければならず、違反すると罰則が科される可能性があります。

しかし、多くの方が気になるのは「過去の相続についても登記しなければならないのか?」という点です。本記事では、過去分の相続登記の義務化がどのように適用されるのか、登記の期限や手続きの流れ、違反時の罰則などを詳しく解説します。

目次

相続登記義務化とは?

2024年4月1日から施行される「相続登記の義務化」とは、不動産を相続した場合に相続人が速やかに登記を行うことを義務付ける制度です。

これまで、相続登記は義務ではなく、手続きをせずに放置しても罰則はありませんでした。しかし、登記がされないまま相続が繰り返されることで、所有者が不明確になる「所有者不明土地問題」が深刻化していました。

義務化により変わるポイント
  • 相続した不動産の登記を3年以内に行う必要がある
  • 違反した場合は10万円以下の過料(行政罰)が科される可能性がある
  • 過去に相続した不動産も対象となる

過去の相続登記も義務化の対象になる?

はい、過去に発生した相続でも登記義務の対象になります。

新制度の施行前に相続が発生していた場合でも、2024年4月1日以降は、一定の期限内に登記を行わなければなりません。

過去分の相続登記の期限はいつまで?

過去の相続については、**施行日から3年以内(2027年3月31日まで)**に登記を完了する必要があります。

義務化により変わるポイント
  • 2024年4月1日以前の相続 → 2027年3月31日までに登記
  • 2024年4月1日以降の相続 → 相続発生から3年以内に登記

相続登記の手続きの流れ

相続登記を進めるには、以下の手順を踏みます。

STEP
必要書類の準備

相続登記には、以下の書類が必要になります。

  1. 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  2. 被相続人の住民票の除票
  3. 相続人全員の戸籍謄本
  4. 相続人全員の住民票
  5. 相続人の印鑑証明書(遺産分割協議書を作成する場合)
  6. 不動産の登記簿謄本・固定資産評価証明書
  7. 遺言書(ある場合)
  8. 遺産分割協議書(相続人が複数いる場合)
STEP
遺産分割協議の実施(必要な場合)

相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するのかを決めるための遺産分割協議を行います。合意が得られたら、「遺産分割協議書」を作成し、相続人全員が署名・押印します。

STEP
法務局へ相続登記の申請

必要書類を揃えたら、不動産の所在地を管轄する法務局へ登記の申請を行います。

STEP
登記完了の確認

法務局が申請内容を審査し、問題がなければ登記が完了します。登記完了後は、「登記完了証」や「登記事項証明書」を取得し、正式に相続登記が完了したことを確認しましょう。

STEP
登記完了の確認

法務局が申請内容を審査し、問題がなければ登記が完了します。登記完了後は、「登記完了証」や「登記事項証明書」を取得し、正式に相続登記が完了したことを確認しましょう。

相続登記を怠るとどうなる?罰則は?

相続登記の義務化により、正当な理由なく登記を怠った場合は「10万円以下の過料(行政罰)」が科される可能性があります。

罰則を回避するためのポイント
  • 期限(相続発生後3年以内、または2027年3月31日まで)を守る
  • 必要書類を早めに揃える
  • 司法書士に相談し、正確な手続きを進める

相続登記の費用と税金

相続登記には、以下の費用がかかります。

項目費用目安
登録免許税(固定資産評価額×0.4%)数千円~数十万円
戸籍謄本の取得費用1通450円
住民票の取得費用1通300円
司法書士への報酬(依頼する場合)5万~10万円
登記を司法書士に依頼するメリット
  • 書類作成の負担を軽減できる
  • 申請ミスを防げる
  • 不明点を相談しながら進められる

特に、相続人が多数いる場合や、争いが発生しそうな場合は司法書士に依頼するのがおすすめです

相続登記のよくあるトラブルと解決策

相続人が多く、話がまとまらない

司法書士や弁護士を交えて協議を進める

必要書類を紛失してしまった

法務局や役所で再発行を依頼する

登記申請を忘れてしまった

すぐに手続きを進めれば、罰則を回避できる可能性がある

よくある質問

相続登記義務化に伴い、既に相続登記をしている場合でも、新たに手続きは必要ですか?

いいえ、すでに相続登記を完了している場合は、追加の手続きは不要です。

相続登記義務化において相続人が複数いる場合、全員で登記しないといけませんか?

代表者1人が手続きを行うことも可能ですが、相続人全員の合意が必要です。

相続登記義務化において、登記の期限を過ぎた場合、どうなりますか?

10万円以下の過料が科される可能性がありますが、早めに手続きを行えば軽減される可能性があります。

相続登記義務化において、相続放棄をした場合も登記は必要ですか?

相続放棄をしていれば、登記義務はありません。ただし、放棄の手続きが適切に行われている必要があります。

まとめ

相続登記の義務化により、2027年3月31日までに過去の相続登記を完了させる必要があります。手続きを怠ると罰則が科される可能性があるため、早めに準備を進めましょう。

  • 相続登記の期限を確認する
  • 必要書類を早めに準備する
  • 司法書士に相談し、確実に手続きを進める

早めに相続登記を行い、不動産の権利関係を明確にしておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合不動産産業を中心に、住宅の供給、不動産の購入や売却のお手伝い、賃貸不動産などの管理業務、住宅建築など、幅広い事業に取り組んでおります。
弊社では、「収益不動産の開発・販売」、「遊休不動産の収益化および収益性のバリューアップ提案」を自社事業として行います。また、それらをお預かりしてしっかりとして修繕計画に基づく修繕、適正な管理業務を行うことで、不動産(アセット)の価値を最大限維持・増強させます。

目次