1. HOME
  2. 事業案内
  3. 不動産開発事業
  4. 権利調整事業
  5. 共有持分
不動産開発事業

新たな生活基盤を創造

権利調整事業

共有持分

共有持分とは、一つの不動産を複数人で所有し、それぞれが持分割合に応じた所有権を有している状態を指します。たとえば、相続や共同購入などを通じて、複数の方が1つの土地や建物を共有している場合、それぞれが「持分権者」となり、それぞれの権利は独立しています。

ただし、実際の利活用や売却を行う際には、共有者全員の合意が必要になるケースも多く、手続きが煩雑になりがちです。そのため、オーナー様ご自身で全てを管理・調整するのは難しい場面が少なくありません。

共有者間の調整・交渉

共有持分の最大の課題は、共有者全員の意思決定が必要になる場面が多いことです。例えば、不動産を売却したい、賃貸に出したい、建て替えたいといった場合には、持分の合意形成が必要です。

不動産会社に相談することで、各共有者への連絡・調整・交渉を代行してもらえます。経験豊富なスタッフが法律や市場状況を踏まえながら対応してくれるため、オーナー様の意向を尊重した上でスムーズな合意形成が可能となります。

持分売却や換価分割などの提案

不動産会社は、共有持分を第三者に売却する「持分売却」や、共有者間で物件を売却して代金を分配する「換価分割」など、様々な選択肢を提示できます。特に持分の買取先を確保する手段として、専門の投資家ネットワークを活用することでスムーズな売却が実現するケースもあります。

このような専門知識とネットワークを活かした対応は、個人ではなかなか難しいものです。オーナー様は、持分を資金化することも、共有状態を解消することも視野に入れて、最適な解決策を選択できます。

相続後の複雑な権利関係

共有持分は、相続によってさらに複雑化することがあります。共有者が増えたり、所在不明の相続人が発生したりすることで、権利関係が一層煩雑になります。不動産会社に依頼すれば、登記内容の確認、相続人調査、関係者への通知といった煩雑な作業も一括で対応可能です。

特に、司法書士や弁護士との連携を含めてワンストップでサポートしてもらえる体制が整っていれば、オーナー様の負担は最小限に抑えられ、迅速に次のステップへ進むことができます。